MEMBER社員紹介

プリント回路カンパニー

あらゆる機械のコアを担う「プリント回路カンパニー」の社員

K.Y
製造 新卒 2015年度入社 K.Y
K.Y
製造 新卒 2015年度入社 K.Y

現在の担当業務や印象に残るエピソードを教えてください。

インクジェットプリンターによる基板表面に文字を印刷する業務を担当しています。プリント基板という名のとおり、基板表面には回路素子の取り付け位置やお客様の社名などが印刷されています。それを印刷する終盤の作業工程です。
仕事仲間たちと共に一つの製品を作り上げることにやりがいを感じます。基板製作は職人的な技術を伴う作業や危険な処理を行うことも多く、一人二人では到底手が足りません。多くの作業員たちの協力があってでき上がるプリント基板の製作に携われること、完成した製品が実際にあらゆる電子機器に搭載されていること考えると社会の役に立っているという実感が湧きます。

急いで完成させなければならない製品の管理・持ち回りをしていたときに言われた言葉が印象に残っています。当時の私は会社全体で取り急ぎ進めなければならない仕事であれば、皆が迅速に対応してくれるものだと勝手に解釈していました。しかし、現実には各工程・各作業員にそれぞれの仕事の流れがあり、会社全体の物の流れなど把握しているはずもありません。そこに突然、割って入り、急いで作業を終わらせるようお願いしたところで当然ながら快諾してくれません。各作業者の都合を考え、余裕を持って予定を組むことが大切なのだと気付かされました。

プリント回路カンパニーの雰囲気と魅力を教えてください。

社員は職人気質で、一人一人が各工程の専門家といった印象です。実際に現場で作業をしていると、気候による製品の状態変化や経年劣化による作業機器の軽度な不具合など、仕様書を読むだけではわからない問題点に多く直面します。このような問題を何の気なしに解決しながら、日々作業をこなしていく姿に職人技を感じます。職場の雰囲気はアットホームで和気藹々とし、作業員同士の仲も良く、親戚の集いにいるような印象です。

「基板」と聞いて、それがどういうものかピンと来ない人は意外と多いです。そういった意味では何をしているのか分かりづらい裏方仕事のようではあるものの、一般社会に根付く電子機器の根幹を成す部位の一つを自らの手で作ることができるということ。それがこの会社の魅力であり、ここで働く醍醐味ではないかと考えています。
これまでは、完成形に近い物に手を加える終盤の作業工程に多く携わってきたため、銅板などの材料を加工していく序盤の作業工程にも携わってみたいです。

プリント回路カンパニーに向いている人や就職を希望している方へメッセージをお願いします。

自分が作る物がどういう物であるかを学び、どのような工程を経て完成するのかを実際の作業を通じて学ぶことができる職場です。これにより、プリント基板に関する基礎知識を蓄えることができ、作業場や作業機器が変わっても柔軟に対応できる応用力のある社員に成長できます。
当たり前ですが、挨拶のできる人であることが大切です。前後の作業工程を担当する方に協力を仰ぐ場合が多いので、ある程度良好な人間関係を築ける人が向いています。
石の上にも三年という言葉がありますが、どんな簡単な作業も製品を作る上で必要な工程である以上、意味があるものです。相応の責任を伴い、成し遂げた分は間違いなくその作業者の功績です。初めのうちは小さな仕事を任されることが多いと思いますが、プリント基板に興味がある方は、ぜひ一緒に働きましょう。

U.M
製造 新卒 2014年度入社 U.M
U.M
製造 新卒 2014年度入社 U.M

プリント回路カンパニーを知ったきっかけと入社の決め手は何ですか?

地元の製造業に就職しようと決めていたため、プリント回路カンパニーの会社説明会に参加しました。工場見学をしているときの社員の挨拶など、雰囲気の良さがとても好印象でした。

現在の担当業務と将来挑戦したいことを教えてください。

最終工程の完成検査を担当しています。業務内容はプリント配線基板上のレジスト、文字の仕上がりや外形寸法,板厚の測定など外観の検査をして、品質の確認を行うのが主な業務です。検査方法は検出したポイントをチェックしていく外観検査機での検査と2倍の拡大鏡を用いての目視検査の二種類があり、その両方を担当しています。
世の中に数多くあり普及し続けている電気製品ですが、その中にはプリント配線基板が使われています。自分のもとで製造したものが、身近なものに多く使用されているのを見ると、感動とやりがいを感じます。

今後挑戦してみたいことは、目視検査、外観検査機両方における検査精度の向上と検査スピードの向上を通して効率を上げ、一点でも多く次工程に製品を送ることができるようにすることです。

プリント回路カンパニーの雰囲気と魅力を教えてください。

プリント配線基板は自分の身近にある多くのものに使われています。それらを発見するたびに、自分が携わったものが社会への貢献につながっているということを実感できる点が魅力だと思います。

S.Y
品質保証 新卒 2016年度入社 S.Y
S.Y
品質保証 新卒 2016年度入社 S.Y

プリント回路カンパニーを知ったきっかけと入社の決め手は何ですか?

製造業に就職したくて、気になったいくつかの会社に訪問しました。その中でも当社の説明してくれた方が、会社について詳しく説明をしてくれ、基板という物に強く興味を持ちました。入社の決め手となったのは、会社の雰囲気もよく、整理整頓がとてもよくされていたからです。

現在の担当業務を教えてください。

パターンの導通や絶縁の電気検査の工程を担当しています。自分で生産の段取りや日々の計画を立て、次の日に生産が達成している時に大変やりがいを感じます。

プリント回路カンパニーの雰囲気と魅力を教えてください。

仕事に熱心で真面目で考えが大人な方が多いと思います。いじられたりして、一息つける場面もあります。上司や先輩方もとてもよく接してくれて優しいです。時には厳しく指導をしてくれます。自分の考えも気楽に話せて、とても働きやすいです。

職場の雰囲気も良いのでとても働きやすいです。先輩方、上司も丁寧に仕事を教えてくれたりと自分が成長できる環境としてはとても良いと感じます。意欲がある方は、ぜひ一緒に仕事ができたらと思っています。

M.T
技術 新卒 1999年度入社 M.T
M.T
技術 新卒 1999年度入社 M.T

プリント回路カンパニー入社の決め手と担当業務を教えてください。

小さい頃からモノづくりが大好きだったため、モノづくりに携わる仕事をしたいと考えていました。プリント配線基板は、生活家電に限らず、産業機器など、あらゆるものに使われている必要不可欠なものであるということが、入社を決めたポイントです。
現在は、品証技術部技術課で、主に設備導入や製造条件の条件出しや評価を担当しています。

プリント回路カンパニーの特徴を教えてください。

会社の強みでもある厚銅を使用した大電流基板や、銅インレイなどの高放熱基板を量産できるところです。

休日の過ごし方を教えてください。

休みの日は、家族と一緒に少し遠出をしたり、ショッピングを楽しんでいます。

H.S
営業 中途 2017年度入社 H.S
H.S
営業 中途 2017年度入社 H.S

プリント回路カンパニー入社の決め手と担当業務を教えてください。

他社にはない技術を持っていて、かつ英語を活かせるという条件で探していたところ、転職エージェントの方に紹介いただきました。厚銅箔がどのように特別な技術なのか、また基板についても全く知識はなかったのですが、年齢的にも最後の転職としたくチャレンジしてみました。入社の決め手は面接の際の印象です。気さくな方たちで、先入観なく自分自身の話を聞いてもらえ、会社の雰囲気も良いと感じたのが入社の決め手でした。

職場の雰囲気を教えてください。

気さくな方が多いです。廊下ですれ違ったり工場内を歩いていると、声をかけてくれます。入社したての頃は緊張していましたが、話をする機会も増えてきて安心したのを覚えています。
営業部はチームといった感じで、指示系統はありますがとてもフランクです。担当顧客については各担当が責任を持って対応していますが、困ったことがあったら助け合い、解決方向に向かうことができます。

入社前はどのような仕事をしていましたか?

医療系の営業をしていました。小さな会社で人数も少なく、営業として日本全国の病院を回っていました。先生や病院職員の方に、商品の導入のためのセミナーやプレゼンを実施していました。
職場での人間関係に悩み、転職しようと決めました。小さい会社のため、お互いの距離が近いことはよかったのですが、それが息苦しいと感じることが多くなり、もう少しのびのびと働ける環境を求め転職をしました。ここでは自分の裁量でのびのびと仕事をさせてもらっています

仕事外での活動や休日の過ごし方を教えてください。

ラーメン食べ歩き活動をしています。羽生周辺を中心に、群馬県や栃木県まで出かけています。最近ハマっているのは館林地域で、毎週通っています。佐野ラーメン系が多いのですが、ちぢれ麺に薄味のしょうゆスープがたまりません!
休日はドライブをして過ごすことが多いです。最近は栃木県の山奥にある湯西川温泉郷に行ってきました。昔ながらの旅館が立ち並びとても風情がありました。また、平家の落人の資料館を見たり、鹿肉を食べたりととても楽しく過ごせました。

FS装置カンパニー

モノづくりをトータルに手がける「FS装置カンパニー」の社員

T.D
調達 新卒 2000年度入社 T.D
T.D
調達 新卒 2000年度入社 T.D

現在の担当業務と職場の様子を教えてください。

調達・資材管理の業務を担当しています。モノづくりに必要な部品や材料の購入と管理が主な業務のため、さまざまな業種の調達先と交渉をする必要があり、社外の人と接する機会が多い部署です。また、交渉の際には専門的な知識が必要になることも多く、常に新しい知識を取り入れることを心がけています。
モノづくりが好きで、自分の仕事にしっかりとしたこだわりがある社員が多いと感じています。

FS装置カンパニーの魅力について教えてください。

板金・塗装・組立と異なる三つの業種が一体になって動けていることです。それぞれの部門がお互いの状況を理解できているため、協力しながら仕事を進めることがうまくできています。
自分の考えややり方がしっかり説明でき、周りの理解が得られたら、自由に仕事ができる環境です。その他、多様な業種のお客様から仕事をいただいているため、あらゆる製品や装置の製作に携わることができるのが魅力です。

FS装置カンパニーに向いている人はどのような人ですか?

好奇心が強く、積極的にコミュニケーションをとることができる人が向いています。1つのカンパニーに3つの業種があり、日々多くの種類の製品を製作しているため、周りの状況をよく理解しようとする姿勢の人が多いと思います。
モノづくりをやっている会社は数多くあり、それぞれ独自の特色があります。就職活動の期間は多くの会社の中を直接見ることができる機会ですので、できるだけ多くの会社を見てください。その上で当社に入社し、一緒に働くことができたらとても嬉しいです。

K.T
塗装 新卒 2008年度入社 K.T
K.T
塗装 新卒 2008年度入社 K.T

現在の担当業務と職場の雰囲気を教えてください。

マスキング(塗装不可面をシールで覆う)、ペーパー(紙やすりで塗料を付きやすくする)、エアーブローで粉塵を飛ばすなどの業務を担当しています。
1000個以上の品物を捌くとき、いかに不良品を出さずに捌けるかが自分との闘いです。
夏に体調を崩したときには、親身に介抱していただいたことがあります。とても優しい先輩方です。また、ONとOFFの切り替えが素晴らしいです。ふざけるときに思いっきりふざけて、ここ一番というときのピリッとした雰囲気が私は好きです。

FS装置カンパニーの特徴と魅力は何ですか?

設計、板金、塗装、組立、すべての工程を当社で行えること。「1から100の製作」ではなく、「0から無限の製作」です。
中小企業だからこそできる素早い臨機応変さがあります。何をしたいのか、何ができるのかわからないで悩んでいるそこのあなた。まずは、見学だけでも来てください。きっと、やりたいことが見つかります。

仕事外での活動や休日の過ごし方を教えてください。

地域の消防団で活動しています。仕事が終わってからや休日に出勤しています。災害は時間も場所も関係ありません。世界中の人を守る、などと大きなことは言えませんが、目や手の届く範囲の人だけを守れたら良いとは思っていません。私はたくさんの人を守りたいです。休みの日は父と一緒にホームセンターやスーパーマーケットで夕食の買い物をして晩酌し、明日へのエネルギーをチャージしています。

Y.H
組立 新卒 2017年度入社 Y.H
Y.H
組立 新卒 2017年度入社 Y.H

FS装置カンパニーの印象とこの職場に向いている人を教えてください。

みなさん、気さくに話しかけてくれて、とても話しやすいです。そのようなことから、誰にでも話しかけることができる人が適していると思います。

学生時代のことを教えてください。

学生時代は、学校行事全般に力を入れて過ごしました。
選考を受けるにあたり、学部や学科によって有利になることはあっても、不利になることは無いと感じています。

Q&Aよくいただくご質問

Q

社員同士の交流はありますか?

A
会社公認のクラブ活動はありませんが、社員同士で同じ趣味を共有するグループがいくつもあります。 また、社員で組織する労働組合があります。
Q

転勤はありますか?

A
定期的な転勤はありません。業務上、必要が生じた場合は、本人の希望も考慮した上で決定されます。
Q

応募条件はクリアしていると思うが実際に仕事ができるか不安です。

A
配属後は、経験を積んだ先輩が指導していきますので心配ありません。
Q

海外から日本に留学在籍している外国人留学生の応募は可能ですか?

A
はい、可能です。国籍を問わず採用形態は同じです。ぜひご応募ください。
Q

仕事の評価はどのように決定されますか?

A
人事制度に基づき、人事面接シート、人事考課シートをもとに上司と面談を行い、評価が決定されます。

RECRUIT INQUIRY採用に関する
お問い合わせ

どんなことでもお気軽にお問い合わせください。